| ≪紀行文≫ |
|
|
| 〜〜〜清らかな川のせせらぎを聞きながら、紅葉の進む高尾山を満喫出来ました〜〜〜 |

|
|
|
|
集合写真
|
上(ルート図)下(行程距離)クリック拡大 |
小雨の中、定時に新潟を出発 塩沢石打辺りから青空が広がり出し、見頃を迎えた紅葉を眺めながら進んで行きます。
狭山PAで登山靴に履き替え、高尾山の駐車場に到着後、直ぐに山頂に向けて出発 。
天気は曇り 11時17分、6号路入り口 琵琶滝を過ぎると一方通行になり、狭い登山道ですが、登り易くなります。
|

|
 |
 |
駐車場で点呼
|
清滝駅へ続く商店 |
ケーブル駅(清滝駅) |

|
 |
 |
6号路(水コース)
|
岩屋大師 |
琵琶滝 |
11時50分、1回目の休憩、大きな杉を眺めながら、剥き出しの根っこ道を歩きます。
この後、休憩ポイントが無いとの事で、12時12分2回目の休憩 。 300段超の階段の前に一服してから階段登りです リーダーより、毎回数えるのだけど、その度毎に段数が違うと、数人が数えて登りましたが、段数はそれぞれちなみに私は383段でした
。
階段を登り切れば、あっという間の山頂です。
|

|
 |
 |
風が爽やか
|
飛び石が濡れて滑る |
山頂直下の階段、何段? |
13時到着、残念ながら青空はありませんが、真っ赤な紅葉がお迎えしてくれました。
山頂で集合写真を撮って、ランチタイム。
流石、高尾山です 老若男女、多国籍、ワンちゃんで大賑わい 。
13時30分、下山開始 。
1号路を降ります。
薬王院を通り、14時20分発のケーブルカーで下山します。
|

|
 |
 |
383段?
|
山頂到着! |
富士山はどこ? 残念、見えない。
|

|
 |
 |
老若男女、凄い人!
|
薬王院 |
薬王院境内 |

|
 |
 |
| 薬王院お札所 |
山頂駅への参道 |
さる園 |
ケーブルカーは90人位乗れるようで、参加者42人全員乗車出来ました。
下山後はリーダーお勧めの栗蒸し羊羹をお土産に購入し、予定より30分早くバスの待つ駐車場に着きました。
東京都とは思えない清らかな川のせせらぎを聞きながら、紅葉の進む高尾山を満喫出来ました
|

|
 |
 |
ケーブルの山頂駅
|
清滝駅へのケーブル |
どれも美味しそうです
|
帰路のバスの中で、中沢リーダーと林リーダーの退任の挨拶がありました。
また、新任リーダー高島さんのご挨拶もありました 中沢リーダー、林リーダーお疲れ様でした。
高島さんの来年度の山行、楽しみにしています。
定刻通り、新潟駅に到着です。 リーダーはじめSL、LL、班長、会計の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|