≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜残雪と新緑の魚沼アルプスからのパノラマ絶景に感激感動〜〜〜 |
総勢35名の参加で魚沼アルプスを縦走してきました。
定まらない天気予報に今回の山行が決行されるかと心配していましたが、朝まで雨だったにもかかわらず、駐車場についたころから雨は上がりそれから登山中には晴れ渡り、また下山するころには風も涼しくなり、帰りのバスに乗った頃には山頂にはもう雲がかかっていました。
バスから降りて家に帰って車庫に車を入れたとたんに土砂降りで、その後は翌日の朝まで台風並みの風と雨でしたので、本当に選ばれたその一日、その8時間だったと思わずにいられないような一日でした。
山行計画書には「引き返すことの出来ない縦走登山です。体調と山体力をしっかり整えて参加してください」と注意が書かれてありました。確かにアップダウンを繰り返し約8時間の登山時間はなかなかハードでしたが新緑のブナ林と残雪の白いゼブラ模様の残る山並みを360度に見渡しながらの登山道は本当に綺麗で感激感動をたくさんもらいました。
ご一緒してくださった参加の皆様、リーダーのSさん、サブリーダーの皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。
|

|
 |
 |
湯之谷健康センター駐車場到着
|
ヒノチガ登山口から登山開始 |
最初から急登 |
ここからは4つの登山口があるそうですが、その一つヒノチガ登山口。車道から左に笠倉山を目指して登り始めます。
心配した雨も上がってよかったです。
最初から急登りが始まりましたが朝までの雨にもかかわらず足元は案外ふわふわで歩きやすいです。
|

|
 |
 |
ミツバツツジが優しい色で出迎え
|
ブナの新緑が爽やか |
木切山分岐 |
.
目の高さにミツバツツジが優しい色で出迎えてくれます。
ブナの新緑も爽やか
|

|
 |
 |
残雪の峰々が見えてきた
|
蛇口山 |
雪が残っていますがアイゼンなし |
登り始めて40分くらいで木切山分岐になりそこから少し緩やかな登り尾根になると視界が開け残雪の峰々が見えてきました。
尾根道とは言え、木の根、石、切り落ちた細尾根などの連続。かなり注意をして歩かないと危険な道でもありました。
途中車道を横切る辺りから、まだ雪がありましたがここではまだアイゼンは必要なしで登りました
|

|
 |
 |
季節が遡ったような雪道歩きも楽しい |
笠倉山が目の前に聳える |
ここで、アイゼンを履く |
 |
 |
 |
岩の痩せ尾根を慎重に登る
|
越後三山の見事な絶景 |
笠倉山に登頂・皆さんお疲れの様子
|
アイゼンを履いたのは少しの間で脱ぐと今度は笠倉山山頂直下では岩の痩せ尾根を三点支持でよじ登ります。危険な場所でしたがゆっくり慎重に。さすが楽山会の皆さん見事に登り切りました。
登り切った山頂からは越後三山の残雪の見事な絶景を見晴らすことができました。
登山口から約4時間中々の急登のアップダウンでしたので、みなさんお疲れの様子でしたがこの貸し切りの山頂で感激感動!すっかり回復
|

|
 |
 |
絶景を見ながらお昼休憩
|
山頂からの眺望1;越後三山(ハナコ) |
山頂からの眺望2;妙高山方面
|
とても充実して晴れやかなお顔絶景を見ながら30分の休憩です。
山頂から360度の眺望を楽しみました
写真眺望1;右から八海山、中の岳、越後駒ケ岳(ハナコ)
|

|
 |
 |
山頂からの眺望3「苗場山方面」 |
山頂からの眺望4「守門岳方面」 |
山頂からの眺望5「魚野川、魚沼市方面」
|
 |
黒禿の頭 |
|
 |
 |
大力山 |
大力山の東屋が目の前 |
山頂でゆっくり休憩の後は黒禿の頭に向かって、ほぼほぼ下りになりますが午後から気温が上昇して予報では27〜29℃とか?正確な気温はわかりませんがかなり蒸して暑くなりました。
笠倉山山頂から約40分今年初めての気温に体が慣れていなくてバテバテです。
黒禿の頭から約40分、登り下り、登りを繰り返して、最後の山頂は大力山です。
大力山の東屋が見えてきました。 |
東屋で少し休憩していると涼しい風が吹いてきました。
生き返る〜救われる〜と最後の下りを頑張ります。
麓の秋葉様に無事登山のお礼詣りをします。
法泉寺登山口に着いたのは16:10、登山開始から約8時間。
アップダウンの繰り返し長い道のりでしたが、新緑あり、残雪あり、絶景ありの素晴らしいルートでした。
みなさん頑張りました。お疲れ様でした。
|

|
 |
大力山からの最後の下り
|
秋葉様に無事下山のお礼詣り |
<魚沼アルプスで出会えた花々> |

|
 |
 |
イワカガミ
|
ニシキゴロモ |
ヤマツツジ |

|
 |
 |
シャクナゲ
|
残雪の峰々とタムシバ |
カタクリ
|

|
 |
 |
イワウチワもずっと登山道両脇に群生
|
イワナシ |
ユキツバキ |
 |
 |
|
タムシバ、少し近づくとほのかに香りがします
|
スミレの仲間 |
|
|
|
|
|
|
|
|