会山行紀行文 2025年
4/24(木)
曇り
(あらくらやま)
花の荒倉山

307m
参加者 (紀行文) 2423 S/S
No−43  グレード:C 44名
 担当リーダー 2195 M/I (男性10名・女性34名) (写真) 1866 S/T

≪コースタイム≫
新潟駅(6:10)=由良登山口(9:18)…ホットハイス(10:30)…鞍乗峠…荒倉神社(11:10-11:23)…荒倉山登山口…荒倉山頂(11:55-12:40)…油戸登山口(13:45)…油戸駐車場(14:00-14:15)=白山島(14:30-14:55)=新潟駅(17:55)

≪紀行文≫
〜〜〜花の荒倉山を楽しみました♪〜〜〜
     
 荒倉山は信仰の対象とされた美しい標高307mの鶴岡市の低山です。

 青空でのお花見を楽しみにしていたのですが、あいにくの曇り空の中小型バス2台で出発。途中から雨になりバスの中で、晴れるようにと祈っていました。

 道の駅あつみで雨具装着し登山の準備。

 由良登山口到着。雨は降ってませんが、景色は期待できない花曇りの中出発。
 
由良口溶着
由良口からの尾根へ
由良口からの尾根道
鞍乗峠

 ウグイスや野鳥のささやきに癒されながらちょっとぬかるむ登山道を進むと、可愛いルリソウをはじめ、スミレ、シラネアオイ、花々のお出迎え、また蕗、蕨など山菜取りに勤しんだり…

 展望台、ホットハウス(避難小屋)を通過、一度車道に出て荒倉神社に向かいます。その途中一面に咲き誇る二輪草の群生にうっとり。

 その後200段余りの階段を登ると、鎮座する立派な荒倉神社に参拝。荒倉神社は特に馬の神様として有名で両脇に一対で向き合っているのは狛犬ではなく、御神馬です。

爽やかな参道歩き
荒倉神社の長い階段 狛犬は御神馬
.
 神社から少し降りた右側に、荒倉山の登山口。

 少し青空が見えてきたので嬉しくなり、急登もなんのそのと元気に山頂へ。
 頂上には展望がなく、ちょっとした広場あり、そこでランチタイム。
 珍しいウスバサイシン発見。
 皆さんの記念写真を撮り、下山開始。

荒倉山登山口
ブナの奇木 山頂でランチ
 山頂にて1班2班3班の皆さん 4班5班6班の皆さん

 下山道はグチャグチャで滑りそうなので気をつけてゆっくり歩き。
 途中はお花畑。
 紫のルリソウに混じって白やピンクもあり、シラネアオイは満開、色々な花々が沢山咲き乱れカメラに収めるのが大変!

 無事油度駐車場到着。
 そこから車で約10分で白山島。火山活動によって形成された玄武岩の島。由良海岸の砂浜から島まで約180mの赤い橋が架けられています。
 またここでも270の階段を登って白山神社本殿にお参りし、山頂へ!

降りれば下山口
白山島 白山神社

 やっと下山し帰路へ。
 リーダーさん、役員の方々は大勢の参加者で大変だったと思います。お陰様で楽しい山行でした。ありがとうございました。
 機会があれば青空の日に行ってみたいと思います。
≪出逢えた花々≫
   イワハタザオ  ウスバサイシン
 シュンラン  シラネアオイ  ヒトリスシカ

ルリソウ
二輪草 白花越後ルリソウ