角田山三角点8ヶ所巡りの当日、3/15(土)の天気予報は、晴時々曇、気温9℃/2℃、降水確率20%、降水量0mm、風2m。この予報は10日前からほぼ変らずに安定していて、会山行では珍しく天気の心配はありませんでした。
参加者は当初予定の17名から4名のキャンセルがあって13名が参加。早めに全員が集合、準備も整い、予定よりも15分も早く角田浜を出発しました。風はまだ冷たく、歩き出しは少し寒い位でした。
|

|
 |
7:45、まだ寒い角田浜を出発 |
8:10、最初の三角点・「焼山」です |
シーサイドラインから一本山側の村道を歩いて宮前登山口着。最初の焼山三角点は、登山口から5分程歩いた小高い丘の上です。三角点巡りでなければ、行かない所にあります。
宮前コースに雪割草を見つけましたが、まだ咲き始めです。時間が早いのか陽ざしがないのか、花弁はまだ開いていませんでした。オウレンは、5日前の下見の時より数が増えていて沢山咲いていました。 |

|
 |
宮前コースにも咲き始めました |
オウレンは沢山咲いています |
 |
 |
9:10、「宮ノ平」三角点に到着 |
宮前コースの急登を登り切りました |
宮ノ平の三角点を経由して、宮前コースの急登に取りかかります。昨年は登山道が凍結していて難儀をした所ですが、今年は雪は無く、安心して登ることが出来ました。 |
 |
 |
9:45、角田山「山頂標高点」 |
五輪石コースの分岐を左に見送って |
ほぼ予定通りの時間に、角田山・山頂標高点に到着、一息入れます。カロリーを補充して、次の登り返しに備えます。
ほたるの里コースにある平沢三角点は、五輪石分岐と山の神分岐をそれぞれ左に見送って、標高差で240mを下った所にあります。階段の急登が続く所で、この登り返しが一番辛い様に思います。 |
 |
 |
山の神コース分岐、まだ下ります |
10:40、ようやく片平山「平沢」三角点 |
10:40、片平山の平沢三角点に到着、4個目をゲット。山登りは、お話が出来るくらいのペースが丁度良くて、これも一つの目安と思っています。階段の急登の登り返しでは、これまで聞こえていた話声が急に静かになります、しばらくの辛抱です。 |
 |
 |
ほたるの里コースに咲いていました |
2回目の角田山頂、まだ沢山の残雪です |
ほたるの里コースは、お花が少ないコースの様ですが、それでもマンサクを見つけることが出来ました。
2回目の角田山山頂を経由して、観音堂に向います。向陽観音堂の三角点は、建物に向って右側にあって、地面から頭が少し出ているだけです。今日は曇り空で、展望がありません。大好きな飯豊の展望を望むことは出来ませんでした。 |
 |
 |
11:45、「向陽観音堂」の三角点 |
残念ですが、今日の展望は良くありません |
30分ほどの昼食の後、全員で集合写真を撮りました。会員さんの指の数に注目です。 |
 |
角田山・観音堂での集合写真、指の数に注目、カニさんではありません、4+4で8ヶ所巡りです |
12:20、午後の部の開始です。3回目の角田山山頂を経由して、三山縦走路を五ヶ峠に向います。6個目の五ヶ浜三角点は、五ケ峠コースを180m下った所です。
13:10、五ヶ浜三角点着。休憩の後、灯台分岐迄140m程の登り返しでが、こちらは比較的緩斜面が多いので、それほど苦になりません。灯台コースから小浜コースに入って70m程下った所が、小浜三角点です。2回目の集合写真を撮りました、皆さんまだまだ余裕で、笑顔が一杯です。 |
 |
 |
「五ヶ浜」三角点、五ケ峠コースにあります |
14:00、「小浜」三角点、小浜コースの途中です |
小浜コースから灯台コースに戻ると、結構残雪が有りました。転倒しないように慎重に下ります。
灯台コースを下って、296mピーク辺りには雪割草が咲き始めています。よく見ると左手斜面に沢山咲いていますが、写真は遠くて撮れませんでした、残念。 |
 |
 |
灯台コースの雪割草、ようやく咲き始めました |
15:20、最後の三角点・魚見山に到着。今年も無事に三角点を巡ることが出来ました。後は灯台を経由して角田浜に降りるだけです。皆さん、泥んこの立派な勲章をもらうことが出来ました。 |
 |
 |
15:20、最後の三角点「魚見山」に到着 |
泥んこの勲章をもらいました
|
 |
 |
灯台と角田浜が一望できます |
沢山歩いて、無事に降りてきました
|
|
15:50、ほぼ予定の時間に角田浜に無事到着。
天気に恵まれ、春を感じながら、角田山を沢山歩きました。とても楽しく歩くことができて、満足感もいっぱいです。参加して頂いた皆さんに感謝いたします。楽しい山行をありがとうございました。
今日の成果は、活動時間=8時間10分、歩行距離=14.6km、累積標高差=1138m。
|