| ≪紀行文≫ | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                        | 〜〜〜最高の思い出〜〜〜 | 
                      
                      
                         
                         キノコ工場裏までバスが入ってくれ現地集合組と合流して最初からワカンを履き、大蔵山まで縦走する予定だったけどリーダーから「下見の時点で大蔵山に行かず風越山で帰ります」などの変更や注意事項を受け出発します。 
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                        今回歩いたルート 
                         | 
                        キノコ工場裏で準備 | 
                        出発前にリーダーから説明 | 
                      
                      
                         
                         最初は暗いスギ林の中1人5分くらいの交代ラッセルで登ります。 
                         第一ポイントの鉄塔からは青空が広がってきました。 
                         私にとって今年初のマンサクです。 
                         | 
                      
                      
                          
                         | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                        暗いスギ林交代ラッセルで登ります 
                         | 
                        鉄塔からは青空が広がってきました | 
                        マンサクが咲いていました | 
                      
                      
                        . 
                         空が真っ青になり新潟でこんな空は久しぶりです。 
                         上着を脱いでも暑くて汗をかきながら不動堂山山頂です。ここから見る尖った風越山はまだまだ遠いです。 
                         | 
                      
                      
                          
                         | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                        上着を脱いでも暑くて汗をかきながら 
                         | 
                        不動堂山山頂 | 
                        風越山はまだまだ遠いです | 
                      
                      
                         
                         ここからは先週下見の時付けた目印のテープを回収しながら進みます(環境保護のため)。 
                         
                         分岐の手前で広々したところがあったのでここでランチです。 
                         風越山をバックに集合写真 
                         まだまだ自力で山座同定出来ないのでスマホで山座同定、なかなか覚えられません。 
                         | 
                      
                      
                          
                         | 
                          | 
                      
                      
                        目印のテープを回収しながら進みます 
                         | 
                      
                      
                          | 
                      
                      
                        |  分岐の手前でランチ | 
                         風越山をバックに集合写真  | 
                      
                      
                        
                        
                          
                            
                                | 
                                | 
                             
                            
                              素晴らしい展望で山座同定を楽しむ 
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                          
                         前面に大蔵山が見えるとここが風越山山頂です。 
                         大蔵山や縦走路に何名か見えます、良い天気ですもの大蔵〜菅名の縦走も気持ちいいでしょうね。 
                         ここから大蔵まで行くとしたらかなりの距離、誰も行きましょうとは言わなかったかな。 
                         山頂あたりはかなりの雪庇、下に下りて雪庇と粟ヶ岳。 
                         風越山での集合写真。 | 
                      
                      
                          
                         | 
                          | 
                      
                      
                        前面に大蔵山が見えるとここが風越山山頂 
                         | 
                      
                      
                          | 
                      
                      
                        |  山頂あたりはかなりの雪庇 | 
                         風越山での集合写真  | 
                      
                      
                         下山は分岐の所からまっすぐ下って鉄塔が見えたらすぐ風越山登山口です。 
                         
                         滑ったり転んだり大きく踏み抜いたりしましたがけがもなく楽しい山行ができました。 
                         
                         リーダー他皆様ありがとうございました、風越山が初めてだったので最高の思い出です。 
                         | 
                          | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                        風越山登山口 | 
                      
                      
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                         
                         | 
                         | 
                         |