| ≪紀行文≫ | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                        | 〜〜〜ニッコウキスゲやヒメサユリが〜〜〜 | 
                      
                      
                         
                         毎年見に行っている二王子岳のオオサクラソウ、咲いたと言う情報は有るのですが今年に成ってから気力、体力が減退中々行く気が起きませんでしたが梅雨も明けたので29日に登る事にしました。 
                         27日に下越地方、特に新発田地区は豪雨に見舞われました。此の雨で咲いたオオサクラソウは散ったかも知れませんが気温が上がり暑くなるのを予想、少し早めに出かけました。 
                         てんくらの予報は1日中C、雨の心配はないですが風が強い予報です。神社横の駐車場にはすでに車が5台いました。 
                         今日は単独なので特に登山届けは忘れない様に投函して歩き出します。 
                         強風の予報なのに樹林帯の中なので風は無く汗が噴き出ます。 
                         急ぐことも無いの各合目事に休憩しながら登ります。1合目で休憩して居る時3人の男性に追い抜かれました。 
                         4合目で休憩して居る時女性に追い抜かれました。会員の女性で来月3日の会山行の為のトレーニングで来たそうです。 
                         5合目で休憩して居ると2人の女性が登って来ました。知り合いの女性会員で3日の会山行でバテナイ為トレーニングに来たそうで。その気持ち良く分かります。俺も会に入会した頃は会山行でバテたく無いので同じ頃入会した知人と二王子岳、粟ヶ岳、守門岳とトレーニングで登りました。 
                         休憩して居ると又女性が二人、入会が新しい会員だそうで私には分かりません。 | 
                      
                      
                          | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                        | 単独なので特に登山届を提出 | 
                        ウリノキの花 | 
                        5合目で 女性会員4名が | 
                      
                      
                         
                         俺は歩くのが遅いので4人より先に歩き出します。6合目手前で2人に追い越されお花畑の水場で2人に追いつかれました。 
                         残念ながら期待したオオサクラソウは花びらがほとんど落ちていました。水場先の雪の上でお猿さんが群れになって動きまわって居ました。その先の登山道横にはこれから満開になるニッコウキスゲが目を楽しませてくれました。 
                         琵琶池も過ぎ9合目の登の登山道、整備されて歩き易くなっていました。今日も4人で登山道整備をしていました。感謝しながら歩かせて頂きました。 | 
                      
                      
                          | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                        | 落としもの 虫の幼虫が入っている | 
                        お花畑の水場 | 
                        残念 殆ど散ってしまったオオサクラソウ | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                      
                      
                        | 
                        
                         | 
                      
                      
                        
                        
                          
                            
                                | 
                                | 
                                | 
                             
                            
                              | コシジオウレン | 
                              イワイチヨウ | 
                              9合目へ整備された登山道 | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         9合目を過ぎる女性会員3人は下山して行きました。奥の院から先今度はヒメサユリが咲いて花の多く着いたヒメサユリには感激しました。山頂近くにもヒメサユリが咲いて居ました。 
                         山頂は風も強く飯豊は見えず少し寒いので知り合いの女性会員2名と小屋の中で昼ご飯にしました。小屋の中には先客が一人、食事中に知り合いの3人グループも入って来ました。知り合いのグループや会員の2人も下山しましたが自分はマイペースで歩くのでユックリと昼休憩しました。 | 
                      
                      
                          | 
                          | 
                          | 
                      
                      
                        | 登山道整備中 | 
                        二王子岳のヒメサユリ | 
                        多くの花の着いたヒメサユリ | 
                      
                      
                        
                        
                          
                            
                                | 
                              .jpg)  | 
                                | 
                             
                            
                              | 山頂とヒメサユリ | 
                              今年も登れた山頂 来年は? | 
                              飯豊は見えません | 
                             
                          
                         
                         | 
                      
                      
                         
                         強風予報は山頂で少し風が有る位で下山の頃気温も上がり汗びっしょりの下山に成りました。 
                         期待したオオサクラソウ、綺麗な所は見れませんでしたがその代わり群落で咲くニッコウキスゲや山頂近くに咲くヒメサユリも見る事が出来ました。(おわり) | 
                      
                      
                        |                 |