≪コースタイム≫ 宮ノ入登山口(8:05)…白鳥山(8:32)…電波塔跡地(8:48)…鳥坂山(9:08)…ユズリハノ峰(9:24)…ドイリノ峰…石切コース登山口(10:02) | 
                 
                
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        | ≪紀行文≫ | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 〜〜〜櫛形山脈の北端にある白鳥山・鳥坂山・ユズリハノ峰を周回し飯豊連峰展望〜〜〜 | 
                       
                      
                         
                         2〜3時間で周回し午前中の早い時間に下りられ、目的の山頂を過ぎたら緩やかな尾根道で周囲の景色が見渡せ、楽しく下山できる山として、昨年五泉の不動堂山・福連寺山周回と白鳥山・鳥坂山・ユズリハの峰周回が印象に残っていたので、4/10(土)に不動堂山・福連寺山周回、今日は白鳥山・鳥坂山・ユズリハノ峰の周回をした。 
 
                         このコースは1人で櫛形山脈縦走は出来ないので、昨年この周回路と櫛形山周回、法印爆登山口…大峰山…法印爆分岐…法印爆登山口周回と願文山…大峰山など櫛形山脈の一部分を何回かに分けて歩いた。 | 
                        
                        
  
    
        
                              (クリックで拡大) | 
     
  
 
                         | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 駐車場から宮ノ入登山口に向かう | 
                        来た道を戻るように林道を歩き登山口へ | 
                        ここが宮ノ入登山口 | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 今までは緩い登り、ここからはつづら折り急登 | 
                        途中、見晴らしが良い休憩所 | 
                        白鳥コースとの分岐 | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 向かいの尾根は電波塔跡地への登山道 | 
                        白鳥山山頂 | 
                        山頂に鳥坂城跡(白鳥城跡)看板 | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 東屋から旧中条町と日本海の景色 | 
                        縦走路は草刈りなど整備されていた | 
                        尾根筋の登山道に一〜五の空堀がある | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 最後の五の堀 | 
                        昨年まであった電波塔の跡地(小さい電波塔2つは有り) | 
                        鳥坂山が見えてきた | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 鳥坂山一つ手前のピークの岩場急登 | 
                        手前のピークから高坪山 | 
                        蒲萄山塊の新保岳など | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        |  新潟百名山の鳥坂山到着 | 
                         樽ヶ橋登山口の分岐 | 
                        飯豊連峰展望 | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        |  山頂を超えた縦走路は緩やか | 
                         ユズリハノ峰 | 
                         ユズリハノ峰到着 | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        |  ユズリハノ峰からドイリノ峰方面の下山道 | 
                         ドイリノ峰の尾根道は緩やかで展望良し | 
                        左のピークが鳥坂山で右の下山尾根道は緩やか  | 
                       
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                       
                      
                        | 二四と彫られた道標、尾根道に何本かある | 
                         石切コース登山口・右へ | 
                        少し歩いて駐車場到着(山菜取りの車多い) | 
                       
                      
                        |         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
           
           |