会山行紀行文 2020年
1/9(木)-10(金)
晴れ
(たかがわやま・りゅうがだけ)
高川山・竜ヶ岳

976m    1485m
参加者 (紀行文) 2070 S/F
No−2 グレード:C 15名
 担当リーダー 2070 S/F (男性4名・女性11名) (写真) 2070 S/F
≪コースタイム≫
≪1/9(木)≫
新潟駅南口(6:10)=JR初狩駅(11:05-11:15)…高川山山頂(12:55-13:40)…稲村神社(15:10-15:20)=精進湖(16:30-16:45)
=(宿)民宿「樹海荘」(16:50)
≪1/10(金)≫
「樹海荘」(4:30)=本栖湖キャンプ場(4:40-4:45)…竜ヶ岳登山口(4:55)…竜ヶ岳山頂(7:00-7:50)…本栖湖キャンプ場(9:40)
=「樹海荘」(9:55-10:50)=新倉浅間神社(11:40-12:20)=新潟駅南口(17:25)
≪紀行文≫
〜〜〜ダイヤモンド富士をはじめ様々な富士の姿を堪能〜〜〜

 毎年同じ時期に実施し中止は一度も無かったが、今回天気予報が悪く、止む無く二日順延。
 結果都合の悪い方が6名で15名での実施となった。
 結果的には参加できなかった6名の方には申し訳ないほど素晴らしい天気になり富士山堪能の山旅となった。

≪1月9日(木)≫「高川山」
 高川山は“駅から登る山”で紹介されていて、東京在住中は幾度か電車で訪れていた。
 今回は会山行と言うことで、ピストンではなくJR初狩駅から登り、反対側の富士急田野倉駅に降りるコースを選択した。

 静かな初狩駅に到着し、登山準備に入るも「暖かい」の声が出るほど冬らしくない陽気。
 駅からはしばらく林道のようななだらかな道を歩き登山口に向かう。
 

高川山軌跡(クリックで拡大)
JR初狩駅前で準備 登山口までは緩やかな坂道を進む 高川山登山口

 登山口から深い樹林帯の中の急斜面を真っ直ぐ登って行く、やがて九十九折りの急斜面を登りきると、男坂、女坂の標柱があり、我々は当然のように女坂を進んだ。
登山口からいきなりの急登 九十九折の急登 男坂女坂分岐(女坂を選択)

 女坂は南斜面を歩くため暖かい陽射しが注ぎ、木々の間から富士も見えてて来る。
 やがて男坂と合流すると山頂まで僅かで到着。
陽当りの良い場所で休憩 木々の間から富士が望めた 高川山山頂に到着

 山頂は岩がゴロゴロしているが比較的広く360度の大展望となっている。
 当然富士山も望めるので全員富士を観ながらの昼食休憩となった。
 残念ながら逆光がきつく富士山をバックでの集合写真は撮れなかった。
暖かい陽射しを浴びて昼食休憩
大展望を楽しむ 高川山山頂での集合写真 
高川山から望む富士山

 昼食休憩を終え田野倉に向かって下山開始もとても急な斜面で大きな岩場が幾度も出て来て、腰を引きながらの下山を強いられる。
 途中分岐路で地図を片手に立ち往生しているグループが居て話しかけてみると「道が無いんです」とのこと。見てみると随分古い地図を持っていたので正しいルートを説明してあげた。
下山開始(いきなり急斜面) いきなりの岩場で難渋する 急斜面んで腰が引けます

 ようやく岩が無くなり歩き休くなり深い樹林帯に入り、そして樹林帯を抜けると林道に出る。ここが登山口でほっとする。
 迷っていたグループも先を歩いていて安堵する。
 集落を進み高速道路を潜ったところに稲村神社がありその駐車場にバスが待っていた。
少し歩きやすくなってきた やっと林道に出ました「ほっ!!」 稲村神社に到着

 後は宿に向かうのだが、時間的に余裕は無いものの精進湖に赤富士が写る時間帯でもあり回ってみた。
 湖畔には多くのカメラマンが並んでおり、その前には素晴らしい逆さ富士が待っていた。
 その後精進湖を後にし直ぐ近くの宿(樹海荘)に入った。
 この宿は二度目だが、とにかく安く料理も豊富で素晴らしい宿と思う。  
精進湖に写る夕焼けの富士  お疲れ様「かんぱ〜い」
      

 ≪1月10日(金)≫「竜ヶ岳」
 竜ヶ岳は何といっても“ダイヤモンド富士”で有名。しかし、少しでも雲がかかれば満足いくダイヤモンド富士にはならない。
 個人的には過去20回ほど訪れているが、ダイヤモンドが観られなかったのはただ一回。

 早朝、空を見上げると若干の雲があり微妙な気持ちが沸き上がるも、口には出さず出発。

 登山口近くの本栖湖キャンプ場の駐車場でバスのライトを借りて登山準備。

 真っ暗なキャンプ場を抜け登山口に向かうが、始めての登山者は迷いやすいので前日に下見しておいた方が賢明と言える。

竜ヶ岳軌跡(クリックで拡大)
宿の玄関で出発準備 キャンプ場駐車場で登山準備 登山口到着

 登山口からは九十九折りと直登を繰り返しながら急坂を登っていくと最初の展望台に到着する。目視で富士のシルエットは確認できるが写真にはならない。
 最初の展望台を過ぎるといったん下がり、再び登っていくと石仏がある第二展望台。シルエットもはっきりしてくるがまだカメラのレンズではブレが生じやすい。
 九十九折りの急坂を登っていくと徐々に富士のシルエットが明確になってきて、本栖湖から直登分岐路まで上がると穏やかな道となる。
 このころになると富士のまわりの空も明るくなり、山頂に到着する頃にはダイヤモンド富士が近いことが伝わってくる。 
 展望台を過ぎて振り返ると 山頂までもう少し 山頂到着

 山頂でダイヤモンドを待つ間、暖かい飲み物を飲み西の方向を見ると南アルプスの山並みが真っ白に光、やがて陽が当たると赤く染まってくる様を楽しむことが出来る。
 そして、ダイヤモンド富士になれば富士山をバックに写真を撮ることが出来ないので先に集合写真撮影。
 そうこうしていると富士山の山頂付近が真っ白な輝きが出始め、すぐに直視できな程の強い光が飛び出してくる。ダイヤモンド富士のお出まし。
 メンバー大歓声を産んだこの光景はほんの数分で終わってしまう一瞬の感動ドラマというところ。
 もっと素晴らしい展望を楽しみたいところだが朝食が待つ宿に帰らなくてはならない。
山頂の向こうには南アルプスの山並みが
ダイヤモンドは近い ダイヤモンドが出る前に集合写真(強い逆行で撮れなくなる) 
出ました“ダイヤモンド富士” ダイヤモンド光を浴びて集合写真
猛烈な光が降り注ぐ

 猛烈な寒さも陽が出るととても暖かい、そんな中陽射しを浴びながら下山を開始した。
 下山途中の足元には登るときは暗くて気が付かなかった“霜柱”がダイヤモンドのように輝いていた。
強い陽射しを浴びて下山開始 大分下がってきました(暖かい) 石仏の展望台から山頂を振り返る

 下山途中に宿に電話すると、宿の到着に合わせて朝食を用意してくれる。
 下山後宿で朝食を頂いた後、道の駅“なるさわ”の裏側から観るというマニアックな観方を メンバーに案内し、最後に新倉富士浅間神社に向かった。しかし、昨年まで入れた駐車場はマイクロバス以上は停められなくなっていた。外国観光客の増加が原因かもしれない。
 止む無く少し離れた場所でバスを降り少し歩き、浅間神社の長い階段を上がり有名になったビューポイントに到着。桜の頃の写真はとても有名だが冠雪が多い今もまた良い光景と言える。
道の駅“なるさわ”からの富士山 新倉富士浅間神社からの富士山

 浅間神社を後に新潟に戻るがその頃から雲が出始め富士を覆い始めた。とてもラッキーな二日間だったと思った。
 谷川PA付近から小雪が舞い、トンネルを抜け新潟に入ると雨、あの素晴らしい富士を堪能した二日間が夢のような暗い新潟路を走り予定通り新潟駅に戻った。
 今回もメンバーの足並みが揃い殆ど予定時間通りに歩けたことに感謝する次第です。