| ≪紀行文≫ |  |  | 
                      
                        | 〜〜〜良寛たずね道・出雲崎編〜〜〜 | 
                      
                        | 良寛さんは私たちにとって子供のころから馴染み深い存在です。その良寛さんゆかりの地を5回に分けて行われる「良寛たずね道」のトレッキングに参加しました。今回はその第一回目、良寛さんの生まれた出雲崎の町を訪れました。
 出雲崎は大国主命が生まれ育った「出雲の国」に似ているということから「出雲崎」と地名を付けたと伝えられています。そして、良寛さん生誕の地であるばかりではなく、芭蕉詠嘆の地、江戸時代の天領地、近代石油産業発祥の地でもあります。
 | 
                      
                        | 
                          
                            
                              | 新潟からの電車の旅は、まるで遠足のよう「吉田から先の電車に乗るのは初めて〜!」。何もかもが新鮮です。
 
 初めて出雲崎駅に降り立ちました。さっそく、タクシーに分乗して良寛記念館に移動。
 
 良寛記念館では、館長さんに書や歌の説明をしていただきました。 良寛さんのような館長さんのお話に、ほんわりと心が温かくなりました。
 
 (俳句)青葉駅潮の香りのなき出雲崎
 (俳句)花菖蒲凛と良寛記念館
 (俳句)良寛の無常を説く書や額の花
 (俳句)佐渡見へぬ良寛の丘梅雨霞
 (俳句)佐渡へ向く良寛の像梅雨の波
 
 |  |  
                              | 出雲崎駅にて |  | 
                      
                        |  |  | 1.jpg) | 
                      
                        | 良寛記念館入口 | 五合庵を模した耐雪庵 | 良寛さんのような館長さん | 
                      
                        | 良寛記念館からは、「妻入り町並み(北国街道)」歩きです。「妻入り」とは家と家とが重なり合うように軒を連ね、「妻」の部分が通りに面した建築様式です。こうした家が約3.6qも続いており、日本一の長さだそうです。
 この「妻入り町並み」通りは、良寛さんの故郷に相応しく趣きがあってとてもよいのです。良寛さんのお姿を偲びながら、生家橘屋跡、菩提寺、修行した寺を巡りました。一番の難所は、良寛さんの生家が司っていた石井神社への階段でした。皆で数えたら105段ありました。
 
 (俳句)お祭りの支度整ふ良寛堂   (俳句)妻入りの家露草と紙風船   (俳句)良寛の剃髪の寺つた青葉
 
 
 | 
                      
                        |  | 1.jpg) | 1.jpg) | 
                      
                        | 夕日の丘公園からの出雲崎港 | 妻入り町並みを歩く | 良寛さんの生家跡 | 
                      
                        |  | 1.jpg) |  | 
                      
                        | 良寛像と後ろは浮御堂 | 一番の難所でした | 生家が司っていた石井神社 | 
                      
                        |  | 1.jpg) | 1.jpg) | 
                      
                        | 生家の菩提寺円明院 | ずらりと観音像 | 芭蕉園にて休憩 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 船宿を模した妻入会館 | 船宿・敦賀屋の復元 | 地元の方の案内 | 
                      
                        |  |  | 1.jpg) | 
                      
                        | 良寛さんが剃髪した光明寺 | 名菓「白雪こう」の大黒屋 | 昼食をとった「道の駅天領の里」 | 
                      
                        | 出雲崎町は江戸時代には幕府の天領地、北前船の寄港地、北国街道の宿場町として賑わっていました。
 北前船で賑わった頃の船宿、代官所跡に獄門跡などの史跡を巡りました。もちろん、芭蕉も立ち寄り、名吟「荒海や佐渡によこたふ天河」を残しています。
 獄門跡ではYさんの読経の後、Kさんが供養の野点を行って下さいました。しみじみと味わい深くお薄を頂き、「良寛たずね道」の出雲崎編を締めことができました。
 
 (俳句)代官所稲荷詣でやこうぞの実    (俳句)かんぞうの咲いて尼瀬の油田跡
 (俳句)野点する獄門跡や茄子の花     (俳句)梅雨寒の良寛訪ね道は果つる
 
 
 | 
                      
                        |  |  | 1.jpg) | 
                      
                        | 街道沿いに咲くハマナスの花 | 「妻入り町並み」は北国街道 | 代官所跡 | 
                      
                        | 1.jpg) | 1.jpg) |  | 
                      
                        | 民家の燕の巣 | 日本で初めて機械堀油田 | 油田脇のカンゾウの花 | 
                      
                        | 1.jpg) |  | 1.jpg) | 
                      
                        | 江戸と佐渡を結ぶ主要幹線 | 獄門跡に到着 | お経をあげ | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 供養の野点 | お堂の前で野点会 | こんな旗もありました | 
                      
                        |  |