会山行紀行文 2018年
9/15(土)〜16(日)
天候:下記
(おぜひうちがだけ)
会津駒ヶ岳尾瀬燧ケ岳
  
2133m    2356m
参加者 (紀行文) 2097 T/Y
No−103 グレード:C上  28名
 担当リーダー 2097 T/Y (男性11名・女性17名) (写真) 2097 T/Y
≪コースタイム≫
≪9月15日(土)≫ 霧雨のち昼前から曇り
新潟駅南口(5:00)=新潟中央IC=安田IC=(49号線・磐越道)=新鶴PA=駒ケ岳登山口(9:24-9:36)…滝沢登山口(10:01)…水場(11:40-12:00)…駒の小屋(13:40)…会津駒ケ岳(14:07-14:16)…駒の小屋(14:30)…駒ケ岳登山口(17:30)=尾瀬御池ロッジ(18:10)(泊)

≪9月16日(日)≫霧雨時々曇り
尾瀬御池ロッジ(4:56)…御池登山口(5:00)…広沢田代(6:08-6:27)…熊沢田代(7:21)…俎板ー(9:05)…燧ケ岳(柴安ー)(9:46-10:00)…俎板ー(10:28)…御池登山口(13:57)…尾瀬御池ロッジ入浴・昼食(14:05-16:00)=新鶴PA=(磐越道)=安田IC=新潟中央IC=新潟駅南口(20:20)
≪紀行文≫
〜〜〜会津駒ケ岳、尾瀬燧ケ岳の幻想的な霧の中の地溏と湿原の草紅葉が素晴らしい〜〜〜
【2日目】「百名山」の尾瀬燧ケ岳(おぜひうちがたけ)(2356m)

 東北以北一の高さを誇り、日本百名山で二等三角点を持つ山。燧ケ岳は柴安ー(2,356m)、俎板ー(2,346m)、赤ナグレ岳(2,249m)、ミノブチ岳(2,234m)、御池岳の5山からなりたっていて燧ヶ岳というピークはない。
 御池と尾瀬沼から登ると俎板ーに、尾瀬ヶ原から登ると柴安ーに最初に登ることになる。
 俎ーには二等三角点があり、360度の展望が得られるが、東北以北の最高峰である柴安ーは俎ーより10m標高が高く主峰とされているが、山頂部は広く俎ーより眺望が劣る。

 翌日の尾瀬燧ヶ岳は、霧のなかヘッドランプを付け午前5時出発、御池の駐車場を抜け山道に入って直ぐに、尾瀬ヶ原方面と登山道の分岐があり、ここを左に道を取って山頂を目指す。御池登山口から登ると、途中二つの田代があり、アクセントとなって登りやすい。
ヘッドランプを付けて登山開始 尾瀬ヶ原方面と登山道の分岐 25分で漸く明るくなり、広沢田代迄45分

 木道をしばらく進むと、急な登りとなり2合目・3合目の標識がある。
 1時間30分程で登り終えると雨に濡れた木道をゆっくり慎重に歩き広沢田代へ着く、ここはきれいな池塘が見られる。
 この広沢田代で朝食を取る。
広沢田代までは、このような岩場の急登や階段が続く  広沢田代直前になり緩い木道になった
広沢田代の草紅葉、晴れたら綺麗なんだろうな…、誰も登ってこないようなので朝食 広沢田代湿原の池塘もきれい

 そこから1時間程で目の前の展望が大きく開け熊沢田代へ到着する。
広沢田代湿原を出発、のんびりと歩く 広沢田代湿原を抜けてまた急登が 5合目の標識に、皆“半分登った〜”
草紅葉が曇り空では今一 熊沢田代の標識 熊沢田代に到着しました

 熊沢田代を過ぎ、7合目付近からは急登の岩礫帯200m程直登し、左へトラバースするような形で幾つもの沢を越え、最後の沢は水の無い沢の中を200m程直登してから左に折れる。その先にはガレ場があり十分な注意が必要。そこを過ぎるとハイマツ地帯となり1時間30分程で俎板ー山頂に到着する。

 さらに柴安ーに登り燧ケ岳登頂。頂上には15分遅れ程度で到着。
7合目を過ぎた岩礫帯を黙々と登る 8合目標識 ガレ場は十分な注意が必要
9合目過ぎると少し緩い登山道に… 霧にかすむ俎板ー 上の岩を超えると俎板ー
 俎板ー頂上 俎板ーを少し休んで頂上(柴安ー)へ   中間地点、後ろは俎板ー
柴安ー直下のキツイ岩場を登る
燧ケ岳(柴安ー)頂上標識 燧ケ岳(柴安ー)頂上で集合写真 

 下山途中は木道で時々止まって湿原の草紅葉を眺めながらゆっくりと下山した。

両行程ともほぼ1時間遅れで到着した。

 濡れた木道や両日とも雨具を着ての山行でしたが、SL、班長、会計さんとメンバーの皆さんに恵まれて、ケガもなく無事終らしていただきました。
 下山開始写真  御池登山口へ到着

 ご協力ありがとうございました。 これからも、山行でご一緒することがあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。