| ≪紀行文≫ |  |  | 
                      
                        | 前日迄毎日暖かく、時には夏日の暑さ。しかし6日の予報は曇り後雨。 南口7時10分時間どおりに出発。磐越道をバスは賑やかに走る。
 桜は終り新緑が美しい。磐梯山を左に見て会津若松へ入る頃は桜が満開、芝桜とのコントラストが見える。薄墨色の雲は厚く、色濃くなったり薄日が射したり、新緑の織りなす山道を走る。
 途中トイレを探して戻ったお蔭で桜に出会う。
 
 やがて目的の個人所有のシラネアオイ園へ到着。30年前から手入れをはじめ、手作りの山野草園は5年前から現在に至っていると説明あり。
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 園内図の説明をする園主の佳奈さん | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 集合写真 | 園内図を見る皆さん | 
                      
                        | 長い年月の努力の結晶、山の自然を守り乍らの造園。
 手作りの暖かさが感じられる。遊歩道は山の樹を挽いた時に出た「おがくず」が敷き詰められているので歩きやすい。
 リーダーの配慮で、佳奈さんにガイドを頼んであり、聞いて、見て、撮って山を一廻り、皆さんは小さな山野草を目聡く見付け歓声をあげ、カメラに。
 ガイドは頃合を見て移動。寿高齢者の私は、皆さんより遅れてもマイペースで散策。
 山の地形を生かした「ワク作り」は下から見上げ、上から見下ろし、カメラ目線は人それぞれ、私はしゃがめないので諦め。
 
 ≪以下園内で出逢えた花々≫
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | ヒトリシズカ | 山芍薬の蕾 | イカリソウ(黄緑) | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | サンカヨウ | 白花シラネアオイ群生 | 白花シラネアオイ | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | ニリンソウ | イカリソウ(ピンク) | ウスバサイシン | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | シラネアオイ | シラネアオイ群生 | イワウチワ | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | ツバメオモト | クロモジ | トガクシソウ群生 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | トガクシソウ | クリンソウ蕾 | リュウキンカ | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 綺麗に手入れされた杉林 | アズマシャクナゲ | 畳が敷かれ、囲炉裏がある休憩舎 | 
                      
                        | 出発地点の休憩舎に戻り、 山菜汁のサービスを受けました。このような手作りの休憩舎が幾つもあります。
 そして、特設拵えのお茶席でHさんのお手前を受けるなど、ゆったりした時間を楽しみ1時30分帰路に就きました。
 
 途中、物産館でトイレタイム。
 今日の土産は山野草のミニミニ盆栽。木の実の置物、超太(デカ)のアスパラ。
 今日の夕食はアスパラ、こしあぶらの天ぷらが添えられたる事でしょう。
 ランクEの903(会員番号)も楽しみました。
 阿賀野川インターで雨、リーダーに感謝の一日でした。
 
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | 休憩舎の中のお茶席とHさん持参の羊羹 | 結構なお手前です! | お椀の中は山菜味噌汁 |