≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜雨天で高立山には登れませんでしたが〜〜〜 |
朝からあいにくの雨、それでも天気予報では9時ころには回復するとのことで期待するも、一向に回復の気配もなく、高立山山頂での研修を中止し麓の石油の里「里山ビジターセンター古代館」にて実施することになりました。
集合場所の矢代田駅には早くから参加者が集まり、電車組が揃ったところで集会がありました。
集会ではY研修部長より、高立山登山を中止し石油の里で実施する旨の説明がありました。
その後、夫々の車に分乗し石油の里に向かい「古代館」をお借りし研修がスタートしました。
|
|
集合場所JR矢代田駅にて |
石油の里、里山ビジターセンター「古代館」にて研修スタート(自己紹介) |
スタートに当たりY研修部長より今日のカリキュラムや講師紹介そして、参加者自己紹介などがあり、T会長より今回の研修に際しての挨拶を頂きました。 |
|
|
|
Y研修部長 |
T会長挨拶 |
≪地図とコンパス≫講師:1861Y研修部長
・地図の読み方とコンパスの基本について(磁北線、磁石上での角度とは等)
・現在地から進むべき方向の見つけ方(地図を観ながら)
・遠望の景色(2つの地点)から現在地を求める 等
最初は戸惑いもありましたが、終わるころにはかなり理解が高まったように思えました。 |
|
|
|
地図と磁石の関係を真剣に聴いています |
進むべき方向は?皆同じ方向を向いていますね。 |
≪テントの張り方≫講師:1779A遭難対策部長、1862I企画部長
・登山用テントの張り方と注意点(一人用テントも含む)
・ツェルト(緊急用テント)の使い方
・テントのたたみ方 他
テントの張り方を学ぶと欲しくなりますね。 |
|
|
|
講師:A遭難対策部長 |
講師:I企画部長 |
テント張り講習 |
≪救急法、三角巾の使い方≫講師:781M副会長、1427N保険部長
・三角巾の基本的な使い方(頭部の怪我、腕の怪我、足の怪我 等)
・緊急搬送用担架の作り方
・リュックを使った怪我人の背負い方 他
この知識は実戦で使う事が無いように願いますが、知っておかないと困る知識です。 |
|
|
|
講師のN保険部長とM副会長 |
夫々のパートナーの頭に三角巾を |
簡易担架で怪我人を運びます |
≪ロープの利用法≫講師:1862I企画部長
・エイトノット(結び方)の基本と応用
・もやい結びの基本と応用
・八の字結びの基本と応用
・これらを応用した危険地帯でのロープの使い方
講師が幾度も繰り返し見本を見せたいましたが、少々手こずる方もおられました。これは幾度も練習をしないと忘れてしまいますね。 |
|
|
|
講師I企画部長説明 |
講師と同じようにしているつもりが? |
建物の柱を使って応用編 |
|
久しく無かった屋内での研修でしたが、その分各コーナーとも時間的余裕がありました。
大勢の参加者でしたが、和やかな雰囲気で終えることが出来ました。
参加者各位には今回学んだことを忘れず、今後のご活躍を願いたいものです。
最後に今回会場をご提供頂いた、石油の里関係各位に心から感謝申し上げます。 |
|
研修最後の挨拶 |
ビジターセンター和室をお借りし昼食 |