| ≪紀行文≫ | 
                         | 
                         | 
                      
                      
                        | 〜〜〜新潟百名山「鋸山」を超えた「鋸山〜三ノ峠山縦走」。花の競演。〜〜〜 | 
                      
                      
                         
                         長岡市唯一の「新潟百名山」鋸山を堪能する「縦走コース 鋸山〜三ノ峠山縦走」を、最高の時期に楽しんできました。 
 
                         長岡市民いこいの山「鋸山」は、長岡市東方に広がる稜線の主峰標高764.9m。書籍「新潟百名山」で、長岡市民から「東山」「のこぎりさん」と慕われる名山と紹介されています。 
 
                         「新潟花の山旅」「新新潟花の山旅」でも紹介され、手頃な日帰り登山として県内外から人気の山「鋸山」を、もっとも花を楽しめるこの時期に、縦走ルートと一部として、山旅を満喫させていただきました。 
 
                         登山口は、花立峠登山口駐車場(標高200m)からのメインルート。途中滝の景色を楽しみつつ進むと、山全体に広がる紫色のフジの花。この時期だけの絶景です。 | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 花立峠登山口 | 
                        フジの花がお出迎え | 
                        鳥滝 | 
                      
                      
                         
                         大振りのミズバショウに驚きつつ急踏を進み、花立峠に到着。花立峠から鋸山はピストン。 
                         長岡市最高峰の頂上と北側に下った展望台で、粟ヶ岳・守門岳・越後三山までの絶景を楽しむ。 | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 大振りのミズバショウ  | 
                      
                      
                        2.jpg)  | 
                      
                      
                        | 花立峠 | 
                        鋸山山頂 | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 守門岳 | 
                        越後三山 | 
                        登って来た登山道を眼下に長江新道を進む | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                         
                         花立峠からの尾根筋に移ると、美しいブナ林。 
                         
                         枡形山718.3m直下で昼食。 
                         
                         その後観鋸台・三ツ峠山460.8mに向かうアップダウンのある尾根筋を下る。 
                         
                         多くの花を楽しみながら、赤道コース登山口に到着。 | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 仁王ブナ | 
                        長江新道はイワカガミロード | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 美しいブナ林の中で休憩 | 
                        桝形山山頂 | 
                        ブナ林の中でランチ | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 新緑のブナ林の中を進む  | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | タニウツギが新緑と青空に映え綺麗です | 
                        観鋸台 | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | タニウツギが新緑と青空に映え綺麗です | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        | 赤道登山口に無事下山  | 
                        三ノ峠山山頂  | 
                      
                      
                         
                         新潟百名山「鋸山」を超えた「鋸山〜三ノ峠山縦走」を十分すぎるほど楽しませていただきました。新設の「麻生の湯」も最高。 
                         転勤で長岡を知り尽くしたSリーダー、ありがとうございました。    
                         
                        ≪今回出会った花々の一部≫ | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                      
                      
                        1.jpg)  | 
                        1.jpg)  | 
                        s2.jpg)  |