≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜少しきつかったけれど充実した山旅だった〜〜〜 |
≪9/12(土)晴れ≫
前夜、友人と沼田駅で待ち合わせし駅近くの安宿に宿泊。
夜遅くまで起きていたためやや辛い目覚めではあったが、早朝にチェックアウトし日光白根山の菅沼登山口に向かう。
菅沼登山口には未だ早かったのか閑散としていた。
登山準備を済ませ淡い緑の木々に覆われた静かな砂利道を歩くと間もなく登山道を記載する看板があり、そこを右に入っていくと登山道となる。 |
|
|
|
菅沼登山口駐車場 |
緑のトンネルからスタート |
此処を右に入ると登山道となる |
登山口から阿弥陀池まで2時間以上かかったものの写真が殆ど無い。
なぜならば歩き辛く急な樹林帯の道をひたすら登り続けるので写真を撮ることを忘れてしまった為。
ただでさえ道標の少ない山なのに前日までの大雨で沢と登山道の見分けがつかない所が多く写真を撮る余裕も無かったかもしれない。
急な登山を過ぎ平行道に入ると間もなく阿弥陀池に到着。
背後に控える白根山山頂と合せた素晴らしい展望は今までの苦しいい急登を忘れさせてくれる。 |
|
|
|
数少ない道標 |
阿弥陀池と白根山山頂 |
池のほとりに咲いていました |
阿弥陀池でしばし休憩し、いよいよ山頂直下の岩場登りに向かう。
登り始めて直ぐ眼下の菅沼や尾瀬方面の山々が楽しめる。 |
|
|
|
阿弥陀池から白根山山頂に向かう |
登り始めて直ぐに素晴らしい展望が楽しめる |
ストックをリュックにくくり付け、両手両足で三点支持を保ちながら急な岩場を登って行き、狭い尾根に出ると前方に山頂が観えてくる。
山頂には既に多くの登山者で賑わって?いた。 |
|
|
|
急な岩場を慎重に登る |
切り立った岩場をまたぐように超える |
山頂には多くの登山者が |
菅沼登山口からは我々より先に登った人はこんなに居ない筈…、ほとんどの登山者は丸沼高原ロープウエイで上がってきている為。
狭い山頂では長居が出来ない為、少し下がったお社のある場所で休憩。
次に向かうのが五色沼手前に建つ避難小屋を目指すも、山頂には明確な道標が無く、山頂から離れた場所に建っている。
霧でも掛かれば道迷いが生まれるのでは。 |
|
|
白根山山頂標と展望 |
山頂から少し下がった処に立つお社 |
山頂を後にして急斜面を下ると樹林帯に入り、僅かな樹林帯を抜けると谷あいの草原地帯に出る。振り返ると山頂が観え、進む方向には赤い屋根の避難小屋が見える。
避難小屋を通り過ぎ暫く樹林帯を進むと間もなく五色沼が観えてくる。
五色沼の岸部付近は風も無く数組の登山者が昼食を摂っており、我々も此処で昼食休憩となった。 |
|
|
|
山頂から避難小屋に向かう急斜面 |
降りきり振り返ると山頂が |
避難小屋を過ぎると間もなく五色沼が |
五色沼でゆったりと昼食を摂っていると団体登山者が降りてきたので、この団体の後に付くのも嫌だと感じ、急ぎ帰り支度をし先に出発。
五色沼から阿弥陀池までは登りの樹林帯、繁みの中に動くものあり、「まさか熊?」でなく鹿が悠然と歩いていた。 |
|
|
|
五色沼から観る白根山山頂 |
五色沼に沿って歩く団体 |
阿弥陀池に戻る途中で鹿と遭遇 |
阿弥陀池からは往路を戻り、無事菅沼の登山口に到着。
登山口の直ぐ傍にある菅沼キャンプ村で手続きをして、即片品に向かった。
理由はガス欠直前の為で、山中で知り合い、ご一緒させて頂いた親切な大阪の登山者の車にスタンドまで一緒に走って頂いた。
万が一スタンドに着く前にガス欠になった場合を想定して。
無事ガソリンを補充しキャンプ村に戻る途中“白根温泉”に立ち寄り汗を流した。(良い風呂だった)
キャンプ村での夕食は友人が大好きな野菜中心の鍋となった。 |
|
≪9/13(日)晴れ後曇り≫
友人の帰る電車時刻の関係もあり、また午後から天気が崩れるとの予想もあり早めの登山開始とした。
登山口がある二荒山神社中宮の登山者用駐車場に車を停め、社務所で入山料を収め登山開始。
登山口は神社の奥にある鳥居を潜って入山となるが、いきなりの長〜い階段に出鼻をくじかされる。 |
|
|
|
二荒山神社中宮の登山者用駐車場 |
登山口は鳥居を潜って真っ直ぐ進む |
いきなり階段が続く |
階段を登り切り、樹林帯をに入ると直ぐに一合目、ここからは熊笹の間に幾筋もの道が出来ていて分り辛いがどの道を選択しても問題は無い。
やがて三合目に着くとそこは舗装された工事車両用の道、この道をジグザグに登って行くと鳥居が建つ四合目に到着。
四合目からはややオーバーユースと思われる荒れた急な道を登っていくと木々の間から中禅寺湖や皇海山等が観えてくる。 |
|
|
|
一合目付近、3合目までこんな感じ |
四合目の鳥居 |
五合目を過ぎて木々の間から中禅寺湖が |
やがて登山道は大きな岩がいく手を遮るようにあり、ルート選びに苦労する場所もあるが、所々赤いペイントで矢印が書いてあるので迷うことはない。 そのような道が九合目手前まで延々と続くので足が重くなり、九合目を過ぎると斜度はやや弱くなるも階段状が続く登山道に更に疲労感が出てくる。 |
|
|
|
七合目を過ぎた付近の鳥居 |
九合目 |
九合目を過ぎるとこのような道が続く |
長い階段状の登山道を登り切ると一気に視界が開け、山頂が観えてくる。
山頂は二荒山神社奥宮の鳥居が迎えてくれる。そこには山頂を表す小さな道標がぶら下がっている。
そのすぐ先には天に向かって立つ剣があるピークがあるのでそこまで行き、奥宮に戻り昼食となったが、兎にも角にも寒い!。
青空もなくなってきたので急ぎ昼食を済ませ下山を開始した。 |
|
|
|
階段状の道が終わると視界が開ける |
山頂2486m(二荒山神社奥宮)に到着 |
2485mピークに建つ剣 |
|
下山は五合目付近まで岩場が続くので緊張が強いられる。
三合目からは熊笹が生い茂る緩やかな登山道を降りるが木の根が滑りやすい。
無事下山をし、友人を沼田駅まで送り帰路についた。
慌ただしい三日間だったが、充実した山歩きを楽しむことが出来た。 |
山頂から観る中禅寺湖や皇海山方向の展望 |
今回は二泊したものの超安い宿泊施設を利用出来た。
特に菅沼キャンプ村は多少不便かもしれないが会山行などで利用すれば安く楽しく泊まれそうな気がする。
|
|
|
|