会山行紀行文 2015年
 5.04(月)〜05(火)
曇り   晴れ
(みずがきやま)(かやがだけ)
瑞牆山・茅ヶ岳
2230m 1704m
参加者 (紀行文) 2070 S/F
4名
(男性1名・女性3名) (写真) 2070 S/F
≪コースタイム≫
≪5/4≫
新潟(4:00)=韮崎駅(8:00-8:40)=瑞牆山荘(9:40-9:50)…富士見小屋(10:35)…伐採小屋跡(11:00)…瑞牆山山頂(12:30-13:15)
…往路…瑞牆山荘(15:40-15:50)=清里(17:10・泊)
≪5/5≫
清里(6:30)=深田久弥記念公園(7:10-7:30)…女岩…茅ヶ岳山頂(9:45−9:55)…金ヶ岳方面往復…茅ヶ岳山頂(10:50-11:20)
…防火帯を下山…深田久弥記念公園(13:30-13:45)=韮崎駅=旭温泉=新潟(20:20)
≪紀行文≫
                               〜〜〜岩遊びと展望を楽しむ山〜〜〜
 GWを前にして親しい友人と「どこかで待ち合わせして山に行こうよ」となった。
 あちらこちらと検討し瑞牆山と茅ヶ岳となったが、GWで宿が決まらない。友人がネットを駆使し何とか素泊まりのペンションを調達。
 ならばとメンバーを集めようと4人が決定するという慌ただしい計画となった。
≪5/4≫曇り
 天気予報は芳しくなかったが待ち合わせの韮崎駅では晴れ間も見えたので先ず“瑞牆山”(百名山)に行こうと決定。
 登山口の瑞牆山荘は既に満杯の車、何とか空きスペースを見つけて登山準備となった。
 山荘前の登山口からは明るく穏やかな木立の中を進む。
駐車場から観る瑞牆山荘 山荘前の登山口 暫くは穏やかな木立の中を歩く

 やがて登山道に勾配が出るころから歩き辛い大きな岩が目立ってくる(瑞牆山は岩山なのだ)。
 休憩ポイントに出ると木々の向こうに山頂部の岩が見える。
 暫く進むと、金峰山への分岐点でもある富士見平小屋に到着。沢山のテントが張られていた。
 美味しそうな地ビールが売られていたが我慢して先に進む。
大きな岩がゴロゴロ 山頂部の岩が見えてくる 富士平山荘分岐点に建つ富士見平小屋

 富士見平小屋から高低差の無い道を進み、天鳥川への出会いまで降りる。
 出合部分は伐採小屋跡とも呼ばれている涼しい休憩ポイント。
 ここからは、とても歩き辛く、苦しい急こう配の道が続く。どこが登山道か不明確な場所もある。
真っ二つに割れた石(伐採小屋跡) 歩き辛い急こう配が続く こんな処も(這って抜ける)

 苦しい登り続けていると前方に見上げるような巨岩(これは山頂ではない)、此処を過ぎると山頂は近い。
 山頂直下の岩場は残雪が凍りのように張ついていてかなり注意が必要だった。
 漸く到着した山頂は岩山で差ほど広くもないが多くの登山者で賑わっていた。
ガスに霞む巨岩 山頂直下の登り(足元が凍っている) 山頂に到着

 狭く平らな場所が無い山頂の岩のくぼみで昼食をとった。
 時折霧が晴れると山頂とその周辺の奇岩帯が良くわかる。
山頂部の奇岩帯(とにかく平らな場所が無い山頂)

 名残惜しくも下山開始。
 登ってきた難儀な道の下りもまた難儀、おまけに道に迷った登山者の背中を観て降りた為、少々のロス。でもとても楽しい山歩きができた。

 夜は友人が腕の振るい、とても美味しい夕食を作ってくれた。
              

≪5/5≫ 
 2日目は深田久弥終焉の地“茅ヶ岳”(二百名山)に向かった。
 宿から登山口のある深田久弥記念公園に向かう。
 既に多くの登山者の車が停まっていたが、充分に余地はあった。

 手際よく登山準備を済ませ出発。
 暫く穏やかで広い登山道進むので、新緑や登山道わきの花々を愛でながら歩いた。
緩やかな登りが続く登山道は新緑と花々を楽しめた

 しかし楽しい山歩きも徐々に斜度を増し、女岩近くになると昨日の瑞牆山と同様歩き辛い急斜面が待っていた。
 そして名物ポイント“女岩”ルートはテープで遮断されいつの間にか通過してしまった。
徐々に斜度を増す登山道  女岩直下(女岩は観ることが出来ない)  急な斜面をジグザグに登る
  
 急斜面を登り切り痩せ尾根に出ると間もなく“深田久弥終焉の地”と記された石標が建っていた。
 振り返ると富士山がとても綺麗に見えた。
落葉でふかふかの場所もあった  深田久弥終焉の地 富士山が大きくはっきりと観えた

 終焉の地からは差ほど無く山頂に到着。
 山頂からは360度の大展望。富士は勿論南アルプスや八ヶ岳の山並みも素晴らしかった。

 一旦、この先にある金ヶ岳を目指すが、あまりにも急降下する登山道を目の当たりにして引き返した。
 茅ヶ岳の山頂でも友人が腕を振るい昼食を作ってくれた。
山頂と後方が八ヶ岳 南アルプスの山並み 

 楽しい昼食休憩の後、防火帯がある尾根道を経由して登山口に向かった。
 この道も結構な急斜面で登りに使うのは辛いだろうなと思わせる。
 やがて斜面も緩やかになってくると広い防火帯の道に出る。ここまでくれば深田記念公園までは差ほど遠くない。
山頂より尾根道(防火帯)経由で降りた 始めは緩やかだったが 広い防火帯に出ればゴールは近い
急な下山路ではあったが美しい花に癒される  

 無事下山し、友人を韮崎駅まで送った後、日帰り温泉につかり帰路に着く。
 しかし、妙高高原付近で大渋滞、と言うより動かない。
 何とか新井PAから一般道に出て、新潟に向かった。長い運転だった。