≪紀行文≫ |
|
|
〜〜〜百花繚乱と登山道整備に心から感動〜〜〜 |
下見時は朝4時に新潟を出たが、今日は6時。果たして午後から夕方の天気はどうなるだろうと一抹の不安を持って出発。
鳩待峠到着時には殆どのハイカーが其々の目的地に出発した後で、このような時間から登るなんてと考えてしまうが、幸いにして、素晴らしい青空が広がり夕方まで持ちそうな感じがし、元気に出発した。 |
|
|
|
尾瀬鳩待峠で登山準備 |
始めは緩やかな樹林帯 |
登山口から穏やかな樹林帯を進み、途中からやや勾配も増すも今日のメンバーなら何の問題も無い。
やがて木道や階段が出てくると木々も開け、遠くに今日の目的地笠ヶ岳や尾瀬ヶ原、至仏山等が観えてくる。 |
|
|
|
徐々に斜度を増す登山道 |
木々の間から目的地笠ヶ岳が観える |
手前の尾瀬ヶ原、後は燧ヶ岳 |
オヤマ沢田代が近づいてくると行く手に至仏山がどんどん大きく観え、やがて分岐路のあるオヤマ沢田代に着く。
分岐路は田代の奥にあるが、此処に来るまで“笠ヶ岳”に関する標識は皆無。 |
|
|
|
至仏山も観えてきました |
オヤマ沢田代で休憩 |
笠ヶ岳への分岐点 |
オヤマ沢田代の分岐点を過ぎ暫く進むと“悪沢岳山頂”に、しかし山頂と言っても「え!此処が」と口にする程の木々に囲まれた小さな広場。
しかし悪沢岳山頂を過ぎ暫く進むと前方に“笠ヶ岳”を中心に素晴らしい展望が待ってい居た。
そして足元にはリンドウのお花畑が続き歓声が上がる。
途中小さなロープを使った下りがあるものの皆で声を掛けあいながら慎重に通過。 |
|
|
|
|
悪沢岳南斜面から観る笠ヶ岳 |
悪沢岳から小笠を目指す |
途中のロープ場 |
小笠までの登山道はやがて樹林帯に入り、歩き辛いややぬかるんだところが幾度かある。
小笠に近づくと樹林帯を抜け開けた気持ちの良い登山道となる。
前方に笠ヶ岳が大きく観えてくるが、少しだけ下りまたもや樹林帯。そしてやや急な登りを過ぎると笠ヶ岳直下の開けたところに出る。 |
|
|
|
小笠から笠ヶ岳を望む |
小笠から後方に至仏山 |
笠ヶ岳直下に(中腹から左に巻いて登る) |
誰かが「アルプのハイジの世界みたい」と話していたが、正に素晴らしい笠ヶ岳の裾野が広がっている。
ここに来て、ニッコウキスゲが緑の中に黄色い花を可憐に魅せてくれる。特に山頂に向かった斜面は素晴らしかった。
お花談義でやや歩行速度が落ちるも、いよいよ山頂への急登が控える分岐点に到着。
この斜面は両手を使った方が良いので全員ストックはリュックにくくる。 |
|
|
|
笠ヶ岳中腹の斜面 |
山頂への斜面にはニッコウキスゲが |
山頂への分岐点 |
結構危険な岩場を登ると狭いものの360度の大展望が開ける笠ヶ岳山頂に到着。
時間が遅いため他の登山者は無く、我々だけの昼食タイムとなった。
時間が短かった為、素晴らしい景色もそこそこに集合写真を撮り下山開始。 |
|
|
|
険しい斜面を登るメンバー |
笠ヶ岳山頂(後方は新潟県境の山々) |
山頂での昼食休憩(後方は至仏山) |
|
|
山頂での集合写真(1班と2班の皆さん) |
山頂での集合写真(3班と4班の皆さん) |
|
後ろ髪をひかれつつ、急な岩場を慎重に降り、往路をひたすら戻った(遠く雷鳴は聞こえ、歩行時間も結構長く感じた)。
途中幾度か笠ヶ岳が「また来いよ!」と言っているように見え隠れしていた。
5時までに戻れば名物のアイスクリームが食べられるよと言っていたものの、登山口の鳩待ちに到着したら5時は過ぎ店も閉まっていた。
おまけに5時10分の最終バスも出、登山者は居らず閑散とした鳩待峠だった。
でも、全員が怪我も無く元気よく戻ってこれたが何よりで、参加者全員に心から感謝したい。 |
|
|
|
険しい下りは慎重に |
はるか後方の笠ヶ岳を振り返る |
登山口の鳩待峠に戻ってきました |
≪追記≫
10日前に下見にきた折、倒木が登山道を数か所塞いでいた。営林署、観光協会、役場等様々な部門に電話やメールでその旨を伝えた。
最終的には東京電力の関連会社が処理の約束をしてくれたが間に合わないかもと言われていた。
しかし、4ヶ所もあった大きな倒木は全て処理されておりスムーズに歩くことが出来た。
とても言葉では言い表せない程、感動し感激、感謝…。関係各位に心から感謝申し上げたい。
≪出逢えた可憐な花々≫
もっと沢山ありましたが画像数の都合上割愛しました。(この中には1699M/Kさんの作品も含まれます) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|