会山行紀行文 2013年
 08.25(日)〜08.30(金)
天候は本文にて
中央アルプス縦走
木曽駒ヶ岳〜越百山〜摺古木山
恵那山
参加者 (紀行文) 1861 K/Y
3名
(男性1名・女性2名) (写真) 1861 K/Y
≪コースタイム≫
≪8月25日(雨)≫
新潟=大平宿の東沢林道に車をセット、駒ヶ根市内泊。
≪8月26日(晴れ)≫ 
駒ヶ岳ロープウェイ≒千畳敷(8:10)…木曽駒ヶ岳(9:15-9:20)…宝剣岳(9:55)…檜尾岳(12:40-12:55)…木曽殿山荘(15:50泊)
≪8月27日(晴れ)≫ 
木曽殿山荘(6:00)…空木岳(7:30-7:50)…南駒ヶ岳(9:25-9:35)…仙涯嶺(10:40-11:00)…越百山(12:20-12:40)…越百小屋(13:10泊)
≪8月28日(晴れのち曇り)≫ 
越百小屋(4:45)…越百山(5:30-5:50)…南越百山(6:15)…奥念丈岳(8:25-8:35)…袴腰山(10:10)…浦川山(12:05-12:35)…安平路山(14:05-14:25)…摺古木山(16:40-16:50)…摺古木自然休憩舎(17:50 東沢林道終点)=飯田市内泊
≪8月29日(曇り)≫ 
臨時駐車場(9:15)…広河原登山口(9:45)…恵那山(12:40-12:55)…広河原登山口(14:30)…臨時駐車場(15:00)=富士見台萬岳荘(泊)
≪8月30日(雨時々曇り)≫ 
萬岳荘=富士見台、馬籠宿、妻籠宿など散策=新潟
≪紀行文≫
                         〜〜〜笹薮はまるで緑のじゅうたん、見るだけならとても良い景色〜〜〜
≪8月25日(雨)≫
 南越百山から安平路山間は、登山道が無くなり、歩く人も稀になっています。
 稀に歩く人も伊奈川ダムから上がって、越百小屋に泊まり、さらに安平路避難小屋で一泊する行程で計画することが標準的なようです。
 今回は、木曽駒ヶ岳から摺古木山までを一気に通そうと考えたので、営業小屋泊りが二泊になります。
 その間ずーっと、安平路避難小屋以外では用が無い大荷物を持ち歩くのは嫌だなと思い、安平路避難小屋には泊まらず、越百小屋を出たら、その日の内に摺古木山から下山することにしました。
 初日の25日は、飯田市でレンタカーを借り、私の車とレンタカーの2台で大平宿から東沢林道に入りました。でき得れば、東沢林道の終点まで行き、終点の駐車場に私の車をセットしたかったのですが、当日は雨が降っており、そんな天候の中で、悪路で名高い東沢林道を走って事故ったり、林道の法面が土砂崩れし、帰れなくなったら最悪だと思い、舗装が切れる少し手前のスペースに私の車をセットしました。
 林道の終点から車まで歩行2時間程度と見込まれる場所です。
 飯田に戻り、レンタカーを返し、駒ヶ根には電車で移動しました。
 飯田と駒ヶ根間は、高速道路なら30分もかからずに移動できる距離ですが、電車は正味90分かかりました。

≪8月26日(晴れ)≫
 2日目の26日には少しトラブルがありました。ロープウェイの始発時間が、前日の25日までは7:00でしたが、26日からは8:00になっていました。
 今回の山行日程は、当初新潟を21日に出発する予定でしたが、天候の都合で25日出発に変更したものです。
 木曽殿山荘に宿泊を予約した際“四時半までには到着して欲しい、木曽駒、宝剣を回ったのでは時間までに到着できないので、千畳敷から極楽平に出て来てください”と言われ、“私達はガイドブックのコースタイムの通常8掛け、急げば7掛けで歩けるから、木曽駒、宝剣を回っても時間までには間違いなく到着しますよ”と返答していました。
 大見得を切った手前、小屋に遅れて入るわけにはいきません。ロープウェイの1時間の見込み違いは参ったなと思いました。
 約束の時間内に確実に小屋に入るためには、始発のロープウェイに乗ることが絶対条件になります。
 ロープウェイには60人ほどしか乗れないので、始発のロープウェイには大抵積み残しが出ます。
 積み残しがあると臨時便が出ることがありますが、15分後になります。また、千畳敷に到着しても始発便で到着した人たちが道に溢れていて思うようには歩けません。
 何が何でも始発便に乗るために、タクシーでロープウェイの駅に行き、バス到着前に改札口に並んでいることにしました。
 結果は思惑通りでした。始発のロープウェイには積み残しが出ていましたが、私たちはトップで始発のロープウェイに乗り、千畳敷から木曽駒ヶ岳に向かう登山道にもトップで入れました。
 檜尾岳までの間で遅れをリカバリするつもりで歩きましたが、木曽駒ヶ岳、宝剣岳を回って極楽平に到着した時点で遅れは完全に取り戻せていました。
 極楽平から先はゆっくりと歩くことができました。
中岳からの木曽駒ヶ岳 宝剣岳 熊沢岳近くからの檜尾岳

≪8月27日(晴れ)≫ 
 3日目の行程はゆったりです。
 あまり早く越百小屋に着いてもやることが無いし、翌4日目の行程がきついので、ゆっくりと疲れないように歩きました。
 お天気は良いし、稜線歩きがたっぷり楽しめました。
空木岳に向かう尾根から木曽殿山荘と東川岳 空木岳山頂から池山方面 空木岳山頂から南駒ヶ岳方面

 越百小屋に予約を入れた際の会話は“木曽殿からなら小屋に泊まらずに下山できますよ”と言われ、“満員なんですか”と聞いたら、“いや、空いています”、“私たちは摺古木に向かうつもりです”と言ったら、“出立が早いでしょうから、朝食は間に合いませんね、どうしますか”“朝と昼2食分の弁当をお願いします”というものでした。面白そうな小屋だなと思いました。
 到着したら思った通りおおらかな小屋でした。
 爺さん、婆さんが安平路、摺古木に向かうと言ったら、普通は“止しなさい、止めときなさい”と言われるだろうと思っていましたが、逆に、頑張れ、行け行けとけし掛けられる感じでした。
 コーヒーも食事もおいしいし、小屋の人達のみならず、当日の泊り客も含めて会話も楽しいものでした。
越百から北沢尾根を周回する人が多くいます 仙涯嶺に向かう尾根、ガスが雰囲気を醸します 越百山山頂部

≪8月28日(晴れのち曇り)≫
 越百山から南越百山までは登山道があります。
 越百山と南越百山の中間地点からは、シオジ平に降りる登山道がありますが、4年ほど前に通った時にはハシゴなどは朽ちかけ、中小川の渡渉点には橋が無く、廃道に近い状態でした。
 とりわけカモシカ落としから相生の滝周辺は、ルートが不明確で、自分でルートを見いだせる力が無いと辛い思いをしかねないなと思いました。
 その後、手入れはされたと聞いていますが、通ろうとする人は、地元の飯島町にルートの現状を問い合わせてからにしたほうが良いと思います。

 シオジ平ルートを上り下りする人が少なくなったためか、越百山と南越百山間の登山道も少し心細い道になってきているような気がしました。
 南越百山の山頂から少し下ると、いよいよ藪に突入します。
 安平路山までの間、藪は全て細い笹薮です。
 飯豊や三面、朝日のような堅い灌木や太い根曲り竹ではないので、新潟の山に比べれば、藪漕ぎは比較的楽なのですが、ルートが長く、走破するためにはある程度スピードも要求されるので、じわりじわりと体力が削り取られ、疲労が蓄積します。
南越百岳山頂 ここから藪に突入です  途中の小ピークから越百方面

 奥念丈岳手前に崩壊地があり、崩壊地の周辺は笹薮が切れ、藪尾根のオアシスのようでした。
 奥念丈岳までの間は結構赤布が付いていて、踏み跡も拾い易くなっています。
 赤布があると、人は赤布を目指して歩くようになるので、踏み跡が付き易くなります。
 踏み跡が拾えない箇所でも、笹の背丈が頭が出るくらいに低く、足にもさして絡み付かないので、楽ではありませんが、めちゃ大変というほどではありません。
 奥念丈岳の山頂からは念丈岳に向かって踏み跡が入っていました。
 “シオジ平に抜けるルートが使えないと、越百から伊那側に抜けるルートが無いね”と越百小屋の主人に言ったら、“烏帽子ヶ岳に抜けるのが一番簡単だ”との返事でした。でも烏帽子ヶ岳に抜けるには、奥念丈岳から念丈岳に渡らなければならないので、その時は、またまたご冗談をと思っていましたが、奥念丈岳から念丈岳に向かう踏み跡が明瞭ならば、それも有りかなと思いました。                                     
笹薮が切れた尾根のオアシス 奥念丈岳山頂 その昔の登山道名残の標識

 奥念丈岳を越えると徐々に笹薮が濃くなり、笹竹の背丈も高くなりました。赤布も滅多に見なくなり、踏み跡も途切れ途切れになりました。踏み跡は短いものでは数メートル、長いものでも20メートルとは続かずに消えてしまいます。長く通せる踏み跡はありません。
 袴腰山を越え、松川乗越に下る斜面に出ると、前方にどっしりと浦川山が見えます。松川乗越の少し上、浦川山の東斜面の笹薮に赤い旧安平路避難小屋も見えます。
 松川乗越先の笹薮はまるで緑のじゅうたんを敷き詰めたようです。見るだけならとても良い景色です。でも一番疲れたのは、松川乗越から浦川山への登りでした。
 浦川山を登り切り、小茂吉沢ノ頭を越えると樹林が多くなり、笹薮は薄くなります。笹薮が切れた箇所も点在しています。安平路山の直下は藪は薄いのですが、傾斜が急なのと、そこに至るまでに疲れているので、けっこう辛い登りに感じられました。
袴腰山山頂 松川乗越手前からの浦川山 浦川山山頂

 安平路山も摺古木山も登る人が多い山ですが、到着時間が遅いので、誰もいませんでした。
 あらためて考えると、越百小屋を出てからセットして置いた車に戻るまでの間で、出会った人は一人もいませんでした。
 摺古木自然園休憩舎から車までは、林道を2時間歩きました。
安平路山山頂 摺古木山山頂 摺古木山登山口の摺古木自然園休憩舎

≪8月29日(曇り)≫ 
 5日目は広河原ルートで恵那山に登りました。
 
 高速インターの降り口を間違えたり、手違いがあったりで、登山口到着が遅れて、登り始めたらすぐに降りてくる人とすれ違いました。

 私たちが恵那山山頂に着いた時、他の登山者は避難小屋に行っているようで、山頂には誰もいませんでした。
 恵那山山頂周辺はガスに包まれていて、展望台に登っても何も見えませんでした。

 この日は富士見台神坂峠の山小屋萬岳荘に泊まりました。萬岳荘は中津川市と長野の阿智村が共同で建てた山小屋で、寝具付きで一泊3200円でした。
 10人以上が布団で寝れる部屋が5室、ガスや調理器具が備わった調理室、談話室などがあり、車で行けます。
 私たち以外に宿泊者がいなかったので、私用に1室、女性用に1室、部屋を別個に貸してもらえました。
                                  (おわり)
恵那山山頂