個人山行紀行文 12.06.08(金)
晴れ
尾瀬ヶ原
1591m(鳩待峠)
参加者5名
(男2・女3)

2070 S/F
≪コースタイム≫
  新潟自宅(4:00)=沼田IC=戸倉P=鳩待峠(7:25-7:40)…山の鼻(8:45-9:00)…牛首(9:45-9:55)…ヨッピ橋(10:45)…東電小屋(11:05-11:50)
  …ヨッピ橋…竜宮小屋(12:35)…牛首(13:15)…山の鼻(13:55-14:15)…鳩待峠(15:15-15:25)=戸倉P(15:45)=宿「梅屋」(15:55)
≪紀行文≫
                              〜〜〜梅雨入り直前の尾瀬、晴れて良かった!〜〜〜

 関東甲信越の殆どのハイカーが一度は踏み入れた経験がある尾瀬ケ原や尾瀬沼。
 小生も新潟に転勤で来た30歳位から数え切れない位略毎年訪れ、多いシーズンでは4回も訪れたこともある。
 その殆どが、多くの初心者を連れてのことで、山歩きを好きになって頂くにはとても良いコースと思ってのガイド登山だ。

 今回も山歩きを好きになって頂き仲間を増やしたく案内した。
 よって今回のコースは鳩待峠から入る“御姫様コース”で、観光気分で入山する人が後を絶たないコースだ。
 今回も何を勘違いしているのか、とても山に入る恰好ではない人達を何人も見た。「尾瀬をナメていると危ない」と注意したくなる。

 さて我ら面々の恰好は一応合格と言うことで鳩待峠を出発。約一時間の下りで山の鼻に向かう。
 途中木々の間から観える残雪の至仏山が青空に冴えとても美しい。メンバーも感動の歓声。
 階段状の登山路が終わり傾斜もなだらかになり、水芭蕉が観えるようになると山の鼻も近い。
尾瀬ケ原への入口、鳩待峠 木々の間から残雪の至仏山が観える 山の鼻で休憩
鳩待峠から山の鼻の間で見かけた花達の一部

 山の鼻でトイレ休憩となったが、メンバーの一人が「私はここで充分です」との言葉も、「この先がもっと良いですよ」等と励まし東電小屋への
分岐路牛首に向かう。青い空、水芭蕉、至仏山、ヒウチ岳、小さな花をゆっくり楽しみながら歩くうちに、もう「ここまで」とは聞えなくなる。
 
 ヨッピ橋に向かう木道脇の地塘には“サンショウウオ”が動き回っていた。またタテヤマリンドウやリュウキンカがとても可憐に咲いていた。
 このように目で大いに尾瀬ヶ原を楽しみながら歩くうちに東電小屋が見えて来た。
地塘に映る逆さヒウチ 賑わう牛首分岐 東電小屋が見えて来た
山の鼻から東電小屋の間で出会えた花達の一部

東電小屋でお湯を沸かし、スープやコーヒーで昼食。この体験も山を好きになって頂く第一歩。
 たっぷりと休憩した後、ヨッピ橋の分岐まで戻り、竜宮小屋の分岐まで進む、このラインは比較的花が少なく単調な木道歩きになるが、
ヒウチ岳や至仏山を左右に観ながら歩ける。

 竜宮小屋分岐から一路山の鼻を目指して戻るのだが、牛首分岐に至る途中に尾瀬ケ原を代表するフォトポイントがある。
 ここら撮影する至仏山方向の写真は多くのパンフレットによく登場する。
 今回ももう数日早く来ていれば水芭蕉の白と緑、せせらぎの青、至仏山の白と黒、そして青空の素晴らしい写真が撮れた筈。
 但し、腕とカメラによるが。今日も大きなカメラを抱えたカメラマンが多くカメラを構えていた。
東電小屋 地塘に映る逆さ至仏山(ヨッピ橋〜竜宮小屋) 有名なフォトポイント(竜宮小屋〜牛首)
東電小屋から竜宮小屋経由、牛首に向かう木道脇に咲く花達

 牛首から山の鼻に向かうと、団体、団体、団体とすれ違う。こんな時間に来て何処まで行くのやら、リュック、服装、靴を観ると泊まりとは
思えない軽装だ。
 山の鼻から鳩待峠への登りもこのような団体が幾つも続く。歩く速度がとても遅い団体の後ろには付きたくないので追い越しを掛けながら進む。
 鳩待峠に戻ってくると、バス、バス、バス、平日なのにこの数、明日土曜日はどうなることやらと余計な心配をしてしまう。

 我々は早々に乗り合いタクシーに乗り峠を後にし車を止めてある戸倉の駐車場に向かった。
 戸倉の駐車場から今宵の宿「梅屋」は直ぐ。20年以上通い詰めた宿だ。
 先ず温泉は100%かけ流し(加熱なし)、料理は素朴な山や里に咲く素材が中心だが、フルコース料理を食べているように出してくれる。
 野暮な海の素材なんか全く無い。本当に身体に優しい料理で冷えた地酒がとても合う。ついでと言っては女将に叱られるが“美人”だ。 
翌日は周辺の山歩きと考えていたが、
目が覚めたら雨、ニュースで梅雨入りを
伝えていた。
 
仕方なく山歩きを中止してミニ観光
(吹き割りの滝、迦葉山等)でお茶を濁し
早々に帰宅した。
吹き割りの滝 迦葉山の大天狗