≪紀行文≫
                            〜快晴の大展望を楽しみました〜

 今年に入ってから、日倉山へは4回向かいました。
 1回目は大雪による道路渋滞に巻き込まれ、早出川ダムに到着したのが11時近く、日倉山は断念して権現山に登りました。
 2回目は登り始めてから間もなく、食料を忘れたことに気づき、一気にモチベーションが下がり、580mほどのピークでコーヒーを飲んで引き
返しました。
 3回目は早出川ダムに通じる道路への雪崩を防ぐために、道路サイド法面の雪落としが行われていて通行できず、またまた権現山に
登りました。
 3度目の正直ならず、4度目の正直でようやく日倉山に登りました。このしぶとさ(しつこさかも)には我ながら感心しました。
 もっとも目標に対して何度もアタックを繰り返すのは、藪山の常道なので、そうしたことに慣れているのかも知れません。
 藪山といえども、登るだけなら簡単です、ひたすら高みに向かって行けばいいのですから。でも帰れなければ意味がありません。
 アタックを繰り返して、地形や周囲の状況、所要時間を頭に叩き込み、帰れる範囲を拡大していき、確実に帰れるという確信が持てたら、
一気呵成に目標に向かいます。

 今回日倉山へは、日倉山から早出川ダム至近の「かがり大橋」の袂に降りてきている尾根から登りました。
 ただし、尾根の先端にはコンクリート防護が施されているため、かがり大橋の袂から直接登り上がることはできません。
 尾根先端部の上に見える鉄塔に早出川ダムから道が通じているので、その道を使って尾根に上がりました。
 鉄塔に向かう途中の道から早出川ダムが見下ろせます。ダム湖はずーっと上流まで全面が結氷していました。
 尾根に上がってからしばらく、標高580mほどのピークまでは雑木が多く、見晴らしはあまり得られません。
尾根先端部の鉄塔 早出川ダム、ダム湖は結氷しています 標高400m付近の尾根の様子
 
 早出川ダム湖直上の標高580mほどのピークに達すると、ようやく前方・左右が開けます。
 しかし、日倉山は前方に高くこんもりした820mほどのピークの陰になっていてまだ見えません。
 580mほどのピークから大きく下り、急な痩せ尾根を登り切ると周囲を遮る物は無く、素晴らしい展望が開けます。
 特に川内山塊の展望は見事、最奥に粟ヶ岳、銀太郎、銀次郎、五剣谷、青里、矢筈、割岩、奈羅無登などなど。
前方の尾根、日倉山はまだ見えず 標高700m付近、きれいな雪です  川内山塊が一望です

 この日の雪は、沈みはさほど深くはないのですが、まるで低反発マットのように、ワカンがゆっくり沈みます。
 沈みきって止まるまで反対の足を上げられないので、重くてイライラがつのる歩きにくい雪です。
 高くずんぐりとして見えていた820mほどのピークに立つと、ようやく日倉山が見えました。
 前方右側の木々が多く生えて黒っぽい峰が日倉山ですが、すぐ左側の白くて大きな峰が日倉山より数m高そうなので、まずは日倉山の
山頂部を巻いて、白くて大きな峰に登り上がりました。                       
高みへ高みへと稜線を進む 820mほどのピークへの登り 日倉山は右の黒っぽい峰

 日倉山隣のピークに登り付くと、正に360°の展望が開けます。遠くに磐梯山、吾妻連峰、真っ白な飯豊、間近くは日本平山、会津盆地は
お気の毒に雲海の下です。
 来し方を振り返れば、峰々、稜線にくっきりとワカンのトレースが引かれています。
 日倉山隣のピークからは、日倉山を見下ろすような感じになり、日本平山との間に挟まれて、日倉山がとても貧相に見えます。
 日倉山へは一旦ピーク反対側の谷に下り、マンダロク山側の稜線から登り上がりました。
 その後また日倉山隣のピークに戻って、周囲の景観を楽しみながら昼食を摂りました。
 帰りは820mほどのピークから来た時とは別の尾根を下りました。
日倉山隣のピーク(840+α)m 会津側の展望 日倉山を見下ろす?奥は日本平山
ちなみに日倉山山頂部はこうなっています。


                 おわり。
 個人山行紀行文 12.03.01日(金)
晴れ
日倉山
843m
参加者5名
(男2・女3)

1861 K/Y
≪コースタイム≫
    早出川ダム7:35→11:15(840+α)m峰11:20→11:30日倉山11:35→11:40(840+α)m峰12:45→14:55早出川ダム