会山行紀行文 12.06.07(木)

曇り
明神ヶ岳
1074m
参加者25名
(男6・女19)

(紀行文1765 H/K
(写 真)1342 T/H
≪紀行文≫
                       ~~~古の街道を歩く~~~

 会津の明神ケ岳に25名で行ってきた。
 大岩登山口9時出発。先行の団体が入ったらしい。バスが駐車していた。我々も支度をして歩きだす。
 最初道が濡れていて歩きづらいがやがて広く緩やかな道になった。
大岩観音登山口スタート(会津三十三、二番札所) 登山道にたくさん落ちていた オトシブミ ブナ林の中のなだらかな登山道
 綺麗な橅(ブナ)林に出るころ、先行の団体
に追いつき、道を譲ってもらう。

 適当な休憩ポイントがないまま1時間10分
奥の院到着。
 顰蹙(ひんしゅく)をかう。

 奥の院に荷物をデポし山頂へ。
 凄い急登を経て山頂。
 ここも橅に遮られ視界不良。

 奥の院に戻り昼食。我々だけである
伊佐須見神社奥の院 奥の院に戻っての昼食風景
道端の コケイラン 緩いジグザグ道を下山 ルイヨウボタン
  往路を戻り下山。蕨をゲットした人もいた。

 おまけで予定外の伊佐須見神社を参拝し
無事帰ってきた。
明神ヶ岳山頂集合写真 伊佐須見神社参拝

                                 ≪明神ヶ岳の知っ得あれこれ≫

 全国に明神と名の付く山は明神ヶ岳が4座、明神岳が9座、明神山は32座で合計45座(下記参照)もある。

 福島県の明神ヶ岳は、箱根の明神ヶ岳や穂高連峰の明神岳程有名ではないが、登山道にある狭間峠への道が嘗て会津高田から
柳津に向かう街道で交通の要所だった。
 今では登山道としてのみ利用される道となっているが、古の賑わいを偲びながら歩ける。
 また明神ヶ岳はその端整な山容から会津盆地の何処からでも観ることが出来る。

        ≪全国の明神ヶ岳≫

明神ヶ岳 (福島県会津美里・柳津)標高1,074m
明神ヶ岳 (栃木県日光)標高1,595m
明神ヶ岳 (神奈川県足利・箱根)標高1,169m
明神ヶ岳 (京都府亀岡・大阪府高槻)標高524m   






       ≪全国の明神岳≫

 明神岳 (岩手県宮古)標高498m
 明神岳 (岩手県北上)標高356m
 明神岳 (岩手県久慈)標高887m
 明神岳 (福島県南会津)標高766m
 明神岳 (栃木県日光・那須塩原)標高1627m
 明神岳 (北アルプス穂高連峰)標高2931m
 明神岳 (三重県松坂・奈良県川上)標高1432m
 明神岳 (高知県香美・大豊)標高743m
 明神岳 (長崎県対馬)標高155m
 
     ≪全国の明神山≫

 明神山は全国各地にに32座ある
≪コースタイム≫
  新潟駅南口(7:00)=大岩登山口(9:00)…奥の院(10:10-10:25)…山頂(10:35-10:42)…奥の院(10:55-11:40)…登山口(12:30-12:45)…
  伊佐須見神社=新潟駅南口(15:00)