倉手山は“山頂から望める、飯豊連峰の大パノラマが素晴らしい”と幾度も聞かされていて、一度は登ってみたい山の一つだったが、願い叶って登る機会を得た。
地図を見るとこの山の山頂からは玉川渓谷を挟んで、右手から杁差岳、鉾立峰、頼母木山、門内岳、北股岳、烏帽子岳、御西岳、飯豊本山、地蔵岳等が大きな屏風のように展望出来、正に飯豊連峰の懐に抱かれた感が味わえると期待も膨らむ。

 新潟を予定通りに出発し、登山開始地点の梅皮花(かいらぎ)荘にも予定通りに到着、時折陽が差すものの全体的に重い雲が空を覆い、そしてとても風が強い。天気予報では雨は降らないらしいが・・・・。
 梅皮花荘に到着後、メンバーの慣れた行動で登山準備が整い、リーダーから今回の登山に対する注意や連絡事項が伝えられた。
 倉手山登山口へは、梅皮花荘の裏手から玉川渓谷にかかるつり橋を渡り、登山口に向かう林道に出る。登山口までは舗装された林道歩きだが、雪解けの路肩にはフキノトウやコゴミ等の山菜が目を楽しませてくれる。
 約20分で倉手山登山口と書かれた標柱がある登山口に到着。依然と重い雲が空を覆う。
登山前にリーダーのお話しを聴く 玉川渓谷沿いの林道を進む 倉手山登山口
 ここからは、事前に地図を見て予想していた以上の急こう配の登りが、標高差300mほど続く。
ぐんぐんと高度を稼いでいくと、やがて右手に倉手山山頂が見えてくる。このころからやや勾配も緩やかになるが、山頂までには手前にちょっとしたピークが一つ見え、「簡単には上がらせないぞ」と言っているようだ。
 しかし、登山口から登山路の両脇をイワウチワ、タムシバ、アズマシャクナゲ、ツツジ等が咲き続け、目を楽しませてくれるので急登の苦しさを和らげてくれる。
 山頂が近付くにつれ残雪も現れ、時には急な雪上歩きも強いられる。また一部崩壊により狭くなった尾根もあり油断は出来ない。
新緑の急斜面を登る 残雪歩行が増えてくる タムシバが咲く急斜面を登る
 山頂直下のやせ尾根を過ぎ頂上までの急斜面に取り着くと山頂は後僅か、メンバー同士「あと少し」「後1分?」等冗談交じりの声を掛け合いながら登っていると、山頂の大きな雪原に出た。その先に山頂の標柱がある。
 山頂からは残雪をたっぷりと残した飯豊連峰の主峰や各尾根が大きなパノラマとして迎えてくれた。風は強くやや寒いものの、飯豊連峰のパノラマを見ながら昼食は格別だった。
 約一時間の昼食休憩を楽しんだ後、パノラマ状の飯豊連峰をバックに記念写真を撮り下山開始。
山頂直下、雪の急斜面 山頂に到着(山頂の標柱は雪原の先) 飯豊連峰の大パノラマを見ながら昼食
 急こう配の斜面を慎重に降りるも、さすがに“下りの楽山会”は早い。予定よりも早く梅皮花荘に戻ってきた。
梅皮花荘前で新人挨拶を済ませ、梅皮花荘の温泉を楽しむ。入浴後の冷たい“飲み物”は今日の疲れを全て飛ばしてくれるようだった。少々予定より早かったが帰路につく。
下山開始(青空は見えなかったが最高!) 吊り橋が見えてきたゴール間近 お世話になった梅皮花(かいらぎ)荘
飯豊連峰をバックに山頂での集合写真 倉手山で出会った花達(一部)
曇り空での展望ではあったが、また飯豊に登りたい欲求を起こさせた素晴らしい登山でした。  (おわり)
 会山行紀行文 11.05.14(土)
曇り、強風
倉手山・953m 参加者33名
(男13・女20)
2070 S/F
≪コースタイム≫
 新潟駅南口7:00=梅皮花荘(9:00-9:10)〜倉手山登山口9:30〜倉手山山頂(11:20-12:10)〜
 倉手山登山口13:20〜梅皮花荘(13:45-15:15)=新潟駅南口17:15